桑高祭’17

http://www.hachioji-soushi-h.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00019.html
| 固定リンク
http://www.hachioji-soushi-h.metro.tokyo.jp/site/zen/page_0000000_00019.html
| 固定リンク
国立新美術館で開催されている
「オルセー美術館展」へ 友人と二人で行ってきました。
入口すぐから、巨匠の絵が続々と並んでいます。
時系列に並べられた作品を鑑賞しながら、
ポスト印象派以降の画家たちが、
なにを 探求していったのか
とてもわかりやすく展示してありました。
時代を経るごとに、
原初の
絵を描くことの
一番シンプルなところへ
向かっていったのかな…?などと、
アトリエの子どもたちの絵を思い出したり、
妄想も含め(苦笑)、 いろいろ想像を廻らせながら、
楽しく拝見させていただきました。
一番こころ惹かれた絵は
ゴッホの絵です。
『星降る夜』
『アニエールのレストラン・ド・ラ・シレーヌ』
『銅の花器のフリティラリア(オウカンユリ)』
など。
たくさんの人の波にもまれながらの鑑賞でしたが、
それも 苦にならないくらいの、
こころに迫る 巨匠たちの絵。
久しぶりの 美術館展でしたが、
行って良かった~
帰りは、東京ミッドタウンにて、遅めの昼食をいただき
軽井沢に本店が在る 浅野屋(パン屋)を見つけ、
18年くらい前は 会社の厚生施設があったり
関越自動車道にアクセスが簡単な事もあり、
けっこう 頻繁に出かけていました。
懐かしさに一杯になって、
パンも買って帰りました。
心地よい 疲労感に 浸っているところです
お気に入りの服があります
身にまとうことで
元気になれる
やさしく あたたかな気持ちになれる・・・
そんな服です。
その服の ファッションショーに
娘が出演させていただけることになりました。
ご興味がありましたら、ぜひ どうぞ!
4月29日(木・祝)
開場 1:30~ 開演 2:00~
会場:BOX KI*O*KU 繭蔵向かい(青梅)
神々の憂鬱~ オーストラリア編
SONGLINES
詳細は こちら
看板書きが、無事終わりました
応援くださり、ありがとうございました
この絵だけ、名前がついています。「芭蕉布”エルマー”」
芭蕉布は、天(過去or未来)と地(いま)をつなぐ、いのちの織物として。
”エルマー”は、
私の大好きな絵本『ぞうのエルマー』マッキー/ぶん・え、アリス館にちなんで。
ぞういろになりたい、まだらもようのエルマーは、ぞういろに変身してみるのですが…というお話です。
まだらもようのエルマーが、まだらもようのエルマーでいること
=私が<わたし>でいること
=みんなそ(素)のまんま が、
周りのみんなの命の歓びになるというように、
つながってしまったので描いてみました。
一番気に入っています
もし他の4枚もご覧になりたい方は、会場のほうへどうぞ。
12/11(金)12(土)
”あわのほしまつり” 本應寺(東京・杉並)
詳細はコチラ
http://plaza.rakuten.co.jp/amamimai/diary/200911280000/
イベントのお知らせ、2件です。
★『歌を楽しむ日曜日』 11月22日(日)
大泉勤労福祉会館音楽室にて
午後2時開演
参加費 大人3000円/中学生まで500円
お申込・お問合せ
たつの素子 E-Mail:motoko1228@jcom.home.ne.jp
※9年前から、お世話になっている、声の教室の先生・たつの素子さんの声と心を合わせる会です。大人も子どもも楽しめる楽しい会になると思います!
「毎回ゲストを迎えていろいろな作品を聞いていただく&毎回声を合わせて歌います。いろいろな歌とであって、実際に自分の声で歌い、他の人の声を聞いてみて下さい。自分らしい歌の楽しみ方を発見していただけたらと思います。今回は長年<わくわくパズル>として一緒に舞台を重ねてきた小沢栄子さんと一緒です。子ども劇場や学童、保育園で公演してきた「がまくんとかえるくん」のシリーズです。小沢さんの秋田弁と私の新宮弁でのやりとりをお楽しみください。」―――チラシより
★『あわのほしまつり』 みんなそ(素)のまんま計画
12月11日(金)~12日(土) 本應寺(東京・杉並)にて
詳しくは http://plaza.rakuten.co.jp/moon1210/diary/200911170000/
現在のアトリエの場所へとつないでくれた、Jasmineさんの企画。
また出産の陣痛のさなかお世話になったり、独立して新たな助産院を開いて呼んでくださったり、子育てをサポートしてくださったり、私の自立をサポートしてくれたりと、本当にいろいろなことをチャレンジさせてくれ、たすけてくれた、助産師の椎野まり子さんや、そのほか、たくさんのお世話になった方々が出演します。盛りだくさんの楽しい会になりそうです。
おもしろいことに、どちらの会も「素」というKeywordが入っているんですよね
来年のキーワードなんでしょうか・・・???
最近のコメント