« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

対面での交流会が終わりました。

🎨

昨日、対面での交流会が終わりました。

お忙しくお仕事をされていて

たまの休日なのにお集まりいただき、

ありがとうございました❤️

みなさんとシェアしたなかから

また新たな一歩を

それぞれに

歩み始めてくださることと思います。

🎨

10年以上通ってきてくださったお子さんの

お母様の表現が

豊かに変化していく様子も

ものすごい❗

毎回、感動するけれど

今回も、完全ノックアウト。

🎨

人それぞれの人生だけど

コアの部分が伝わる表現を見ると

それを観たそれぞれの人が

それぞれの人生の方向に

エネルギーが流れていく。

こうやって

影響しあっているんだなぁ

🎨

人って、

本当に

素晴らしいです❗

🎨

対面での交流会に

ご都合で参加できなかった方には、

アトリエにて順次、

半年の記録をお渡しします。

ご相談がある方は、

遠慮なくご連絡ください。

🎨

 

 

 

| | コメント (0)

肯定的関心を持って関わるーそして逆境を体験させる

🎨

前回の記事では、

「肯定的関心を持って関わる」ことで

共感が生まれ、

心から分かち合ってくれた相手に信頼が生まれ、

そして愛着関係を築くことで

自己肯定感が育まれ

その後、健全な社会との関わりを持つようになると書きました。

🎨

そして、もう一つ、

大事にしてほしいことがあります。

それは「逆境を体験」すること、

言い換えると「失敗すること」を大事にする。

🎨

今回は、私の子育て経験からエピソードをお話しします。

🎨

私は、子どもが生後3ヶ月の時、

すでに声帯にポリープが3個できるほど

毎日、毎日 泣かせていました。

「あら、ハスキーな声の赤ちゃんね!」なんて

声をかけられましたが、

今だったら、虐待を疑われるほど

四六時中泣いてばかりの赤ちゃんでした。

夜泣きも、毎晩3時間。

しかも、全身全霊で 大泣きです。

アトピーもありましたから

泣いて かきむしって、血だらけです。

とても「肯定的関心を持って関わる」なんて

できる状況ではありません。

🎨

母乳育児相談所の故・山西みな子先生に出会い、

15分おきに授乳するという方法を教えていただき、

嘘のように 泣き止みましたし

コロッと寝るようになりました。

🎨

それから

この子は、他の人と何かが違うから

普通の育て方じゃダメだ!と思い、

育児書を 本屋1軒分読みまくりました。

そして すべて 子どもに拒絶されました。

🎨

子育てに関しては、

もうお手上げ状態で 頭、真っ白。

仕方がないので、

子どもをよくよく観察するようになりました。

幸いなことに 先入観なしにすることができました。

🎨

そして試行錯誤して、

子どもが一番生き生きとする関わり方が

「肯定的関心を持って関わる」ということだったのです。

🎨

さて、

子どもにとって 初めての「社会」は幼稚園でした。

3歳から入れましたが、毎日お土産付き。

トイレに間に合わないほど

必死に 頑張っていたようで、

お迎えに行くと、ホッとするのか

私の顔を見た瞬間、毎日 大泣き!

ちょっと早かったかな?と思いつつも、

担任の先生の 暖かいサポートがあり、

年中さんからは、人が変わったように

活発になり、幼稚園大好きな人になりました。

🎨

次なる「社会」は、小学校です。

大人の歯が生え始め、

ファンタジーに生きていた子どもたちが

現実世界に目覚め始めてくる年齢です。

なので、7歳から小学校で学ぶのは

一般的な成長段階からすると

ちょうど良いのかもしれません。

🎨

ですが、それも個人差があり

私の子どもは、ファンタジーの世界にいることが長く、

大人の世界を持った今も、

ファンタジーの世界の子ども心を忘れずに持ち続けています。

🎨

大体 10歳前後くらいで、

子どもの世界から卒業し、

大人の世界を生き始めます。

🎨

大人の世界と、子どもの世界の大きな違いは何かというと

簡単に言えば、現実的な因果関係が認識できるということです。

そうなると、だんだん物事を客観的に見れるようになりますし、

論理的に考えることを始めます。

ここからは、どんどん失敗する体験を

できる限りしてほしいのです。

🎨

それまで「肯定的関心を持って関わる」ことをしてきましたので

自己肯定感は、しっかり育ってきています。

すると

失敗した事実と、自分の存在を、分けて考えられるようになります。

失敗したことで、自己否定や自己逃避し、

引きこもりになったりはしません。

事実をしっかりと見て、

その失敗と どう向き合い、どう学ぶかを

親が助けられる未成年の間に

どれだけ出来るかが 

その後の人生を生きる上での 宝になります。

🎨

我が家の場合、

たっぷりと子どもの世界である、

ファンタジーの世界に浸っていたので

現実世界になかなか馴染めず、

不登校になりました。

🎨

ところが、

小5の夏、

地元の劇団主催の演劇で、

6日間8公演 準主役をやり通したことから

自信がついたのでしょう。

現実世界で やっていける自分の力も実感したのでしょう。

中学受験をしたいと言い出しました。

さらに、Violinのコンクールにも参加したいと言い出しました。

前年も同じ話をいただいたのですが、

その時は審査員の目が怖いから絶対に嫌だと言っていた人が、です。

🎨

その様子を見ていて、気づいたことがあります。

それは、

ステップアップするために

人は自ら 自分に課題を科す存在だ

ということです。

🎨

それまで、いろんな場所で

親子で参加し、

私も失敗するところを見せたし、

またそこからどうやって学んで行く姿も見せました。

そして、子ども自身も 失敗し

私の目の前で 

問題を起こしたり、失敗をしてくれたおかげで

どのように受け止め、対処して、

そこから 何を学び、

どう活かしていくか ということを、

子どもの理解力に合わせて サポートしてきました。

🎨

その積み重ねがあったので

中学受験という大きな目標を自ら立てたとき、

自ら 課題を科すようなことをしたのだと思います。

🎨

不登校という逆境も、

その後の生活には なんら支障なく、

それより、不登校の時に

たくさんの いろんな人に出会い、

いろんな体験をして

失敗したり、成功したり

可愛がってもらったり

怒られたり

脅されたりした おかげで、

人怖じせず、

私より コミュニケーション上手です。

🎨

そういう発想の転換を練習できるのが

”モノつくり”です。

最初は 指先が、うまく動かなくて 失敗ばかりします。

だからこそ、出来上がったモノは、

とても 愛おしく

ちょっと汚れてたり

歪だったりするところが

努力の後でもあります。

🎨

心の成長に関して

他にも 親がしてあげられることが

あるかもしれません。

でも、意外に できることは

少ないんですよね。

🎨

過干渉になりすぎず、ネグレクトにもならず

ちょうど良い 距離感を持つには、

子どもたちの”モノつくり”の中にヒントがあります。

そのヒントを 一緒に探すお手伝いもいたします。

気軽に声をかけてください。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

肯定的関心を持って関わるー子どもへの眼差し

🎨

Dsc_2695

壁に貼り付けた、大掛かりなビー玉転がしを見つた Tくん。

ビー玉を転がしているうちに、

ビー玉を1個じゃなくて、

5、6個まとめて転がしたらどうなるか?など、

どんどんアイデアが浮かんできます。

🎨

そういうとき、私は子どもの好奇心に乗ります!

「やってみよう! 実験! 実験!」

ビー玉転がしというのは、子どもたちに大人気の”モノつくり”です。

自分なりのイメージを持つ前には、

人が作った”モノ”を真似ることから始まります。

🎨

今日のTくん、

ビー玉が最後に落ちてくるところに

興味を持ちました。

🎨

何も受け皿がないと、バラバラとビー玉が飛び散ります。

箱を置いてみたら、どうだろう?と

紙でできた箱、ビン、かん、ペットボトル、

クッション材を敷いてみる、ガムテープの芯材など

私も、Tくんに負けじと

どんどんアイデアを出して

Tくんの発想が広がるお手伝いを

そうと知られないように、

しかも本気で、提案してやってみます。

そして、一緒になって

結果に一喜一憂する。

🎨

これは、結構 難しいです。

子どもにとっては、初めてのことでも

私は、何回も何回も

同じシチュエーションに遭遇しているのです。

そのたびに

初めて そのアイデアに出会ったかのように振る舞います。

決して

「ああ、あれね」と知った顔しません。

ましてや

「またか…」なんて顔もしません。

🎨

もちろん、ビンにしたら、

どんなふうになって高い音がするなど

私は知ってますし、

周りにどんな影響を与えるかもわかっています。

だから

私の経験から、いろんな想定をして配慮しながらも、

それをちょっと横に小さく置いたまま、

目の前にいるTくんが

これから体験しようとしていることを

メインにして一緒に楽しみます。

🎨

なぜなら 、

その体験は、

今 目の前にいる Tくんには

初めての体験だからです。

🎨

私にとっては、

Tくんとの体験は、初めてのことです。

一人ひとり、人間は違いますので

反応も 違います。

だから、

Tくんは どんなふうに反応するのだろうか?と

それは楽しみで仕方ありません!

🎨

ちょっと小さい声で 

モゴモゴ喋っていたTくんが

この時は、めちゃくちゃ大きな声ではっきりと

「次はこうしてみよう!」

「キャハハハハ!(笑い声)」

「音がこんなだ!」

「それは、飛び出ちゃうんじゃないか?」

そういった 提案、感想、考えなど

はっきり自分の意見を話しています!

🎨

こんな Tくんの姿を見ながら

これが

「肯定的関心を持って関わる」ことなんだなぁと

再認識しました。

🎨

この「肯定的関心を持って関わる」ことで

共感が生まれます。

心の底から

子ども自身の喜びを共有してくれる人に対して

子どもは 信頼を寄せます。

すると

それは「愛着」となって

子どもの心の中に

自我の種が生まれます。

さらに

「肯定的関心を持って関わる」ことを続けていくと

その自我の芽が育ち、

自分の心の中に拠り所が生まれ、

自己肯定感が育っていきます。

そして、

健全な社会との関わりを持つように

成長していきます。

🎨

一人ひとり、いろんな課題やテーマを持っていますし、

子どもが一人ひとり違うなら、

親も 一人ひとり違って、

親子関係も、1組ごとに違います。

だから、

こんなに キレイに

一直線に成長することはないかもしれません。

でも、

心の成長に関して、

「親がしてあげられることで

 たった一つあげてください」と聞かれたとしたら、

この「肯定的関心を持って関わる」ことを基本に据えて、

大事にしてほしいと思います。

🎨

もちろん、親も人間ですから感情があります。

叱ったり、喧嘩したりすることもあり、

24時間365日はできないと思われる方もいるでしょう。

子どもと相性が合わないということもあります。

そういうご自分の気持ちにも

「肯定的関心を持って関わる」ことをしてみることを

お勧めします!

🎨

なかなか、出来ないときは、

普段の生活の中での”モノつくり”

例えば、接客、資料作り、新しい商品開発など

お仕事のあらゆることや、

料理などの家事に対しても、

それらを”モノつくり”と考えて、

できる範囲でいいので、少しでも

「肯定的関心を持って関わる」ことを

やってみる機会を持ってみてはいかがでしょう。

ネガティブな感情が出てきたときに

その眼差しを持ちやすくなる助けになります。

🎨

すると、

自分のネガティブな気持ちを

良い/悪いを超えて

そのまま受け取れることがあるでしょう。

🎨

いったん、そのまま受け取ることで

そのあとは、ご自分の中から

建設的な考えが浮かんでくることでしょう。

これが、

”モノつくり”の”モノ”が、人生に置き換わる生き方に

つながっていきます。

つまり

自分で決断して行動し、結果を自分で受け入れるという

爽やかな生き方につながっていくことでしょう。

🎨

お子さんは、まだこのプロセスを一人で出来ませんから

ぜひぜひ 親御さんが実際にやってみせることで

言葉ではなく

感覚的に伝えていってもらえたらと思います。

これは、一生の宝です。

🎨

お子さんが 小さいうちは

親御さんが、応援団。

そして

成長するにつれ、

大人になったら

自分自身が 自分の応援団。

これが

意識しなくても 

デフォルトになったら

他者に対しても

適切な距離感を持った 

応援団になれることでしょう。

🎨

Dsc_2701

※ビー玉転がしを終えて、ニコニコが止まらない Tくん。

いつもなかなか帰る支度をしないのに、今日は満足したのでしょう。スッと支度を済ませて、パッと挨拶して、気持ちよく帰られました。

| | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »