肯定的関心を持って関わるー子どもへの眼差し
🎨
壁に貼り付けた、大掛かりなビー玉転がしを見つた Tくん。
ビー玉を転がしているうちに、
ビー玉を1個じゃなくて、
5、6個まとめて転がしたらどうなるか?など、
どんどんアイデアが浮かんできます。
🎨
そういうとき、私は子どもの好奇心に乗ります!
「やってみよう! 実験! 実験!」
ビー玉転がしというのは、子どもたちに大人気の”モノつくり”です。
自分なりのイメージを持つ前には、
人が作った”モノ”を真似ることから始まります。
🎨
今日のTくん、
ビー玉が最後に落ちてくるところに
興味を持ちました。
🎨
何も受け皿がないと、バラバラとビー玉が飛び散ります。
箱を置いてみたら、どうだろう?と
紙でできた箱、ビン、かん、ペットボトル、
クッション材を敷いてみる、ガムテープの芯材など
私も、Tくんに負けじと
どんどんアイデアを出して
Tくんの発想が広がるお手伝いを
そうと知られないように、
しかも本気で、提案してやってみます。
そして、一緒になって
結果に一喜一憂する。
🎨
これは、結構 難しいです。
子どもにとっては、初めてのことでも
私は、何回も何回も
同じシチュエーションに遭遇しているのです。
そのたびに
初めて そのアイデアに出会ったかのように振る舞います。
決して
「ああ、あれね」と知った顔しません。
ましてや
「またか…」なんて顔もしません。
🎨
もちろん、ビンにしたら、
どんなふうになって高い音がするなど
私は知ってますし、
周りにどんな影響を与えるかもわかっています。
だから
私の経験から、いろんな想定をして配慮しながらも、
それをちょっと横に小さく置いたまま、
目の前にいるTくんが
これから体験しようとしていることを
メインにして一緒に楽しみます。
🎨
なぜなら 、
その体験は、
今 目の前にいる Tくんには
初めての体験だからです。
🎨
私にとっては、
Tくんとの体験は、初めてのことです。
一人ひとり、人間は違いますので
反応も 違います。
だから、
Tくんは どんなふうに反応するのだろうか?と
それは楽しみで仕方ありません!
🎨
ちょっと小さい声で
モゴモゴ喋っていたTくんが
この時は、めちゃくちゃ大きな声ではっきりと
「次はこうしてみよう!」
「キャハハハハ!(笑い声)」
「音がこんなだ!」
「それは、飛び出ちゃうんじゃないか?」
そういった 提案、感想、考えなど
はっきり自分の意見を話しています!
🎨
こんな Tくんの姿を見ながら
これが
「肯定的関心を持って関わる」ことなんだなぁと
再認識しました。
🎨
この「肯定的関心を持って関わる」ことで
共感が生まれます。
心の底から
子ども自身の喜びを共有してくれる人に対して
子どもは 信頼を寄せます。
すると
それは「愛着」となって
子どもの心の中に
自我の種が生まれます。
さらに
「肯定的関心を持って関わる」ことを続けていくと
その自我の芽が育ち、
自分の心の中に拠り所が生まれ、
自己肯定感が育っていきます。
そして、
健全な社会との関わりを持つように
成長していきます。
🎨
一人ひとり、いろんな課題やテーマを持っていますし、
子どもが一人ひとり違うなら、
親も 一人ひとり違って、
親子関係も、1組ごとに違います。
だから、
こんなに キレイに
一直線に成長することはないかもしれません。
でも、
心の成長に関して、
「親がしてあげられることで
たった一つあげてください」と聞かれたとしたら、
この「肯定的関心を持って関わる」ことを基本に据えて、
大事にしてほしいと思います。
🎨
もちろん、親も人間ですから感情があります。
叱ったり、喧嘩したりすることもあり、
24時間365日はできないと思われる方もいるでしょう。
子どもと相性が合わないということもあります。
そういうご自分の気持ちにも
「肯定的関心を持って関わる」ことをしてみることを
お勧めします!
🎨
なかなか、出来ないときは、
普段の生活の中での”モノつくり”
例えば、接客、資料作り、新しい商品開発など
お仕事のあらゆることや、
料理などの家事に対しても、
それらを”モノつくり”と考えて、
できる範囲でいいので、少しでも
「肯定的関心を持って関わる」ことを
やってみる機会を持ってみてはいかがでしょう。
ネガティブな感情が出てきたときに
その眼差しを持ちやすくなる助けになります。
🎨
すると、
自分のネガティブな気持ちを
良い/悪いを超えて
そのまま受け取れることがあるでしょう。
🎨
いったん、そのまま受け取ることで
そのあとは、ご自分の中から
建設的な考えが浮かんでくることでしょう。
これが、
”モノつくり”の”モノ”が、人生に置き換わる生き方に
つながっていきます。
つまり
自分で決断して行動し、結果を自分で受け入れるという
爽やかな生き方につながっていくことでしょう。
🎨
お子さんは、まだこのプロセスを一人で出来ませんから
ぜひぜひ 親御さんが実際にやってみせることで
言葉ではなく
感覚的に伝えていってもらえたらと思います。
これは、一生の宝です。
🎨
お子さんが 小さいうちは
親御さんが、応援団。
そして
成長するにつれ、
大人になったら
自分自身が 自分の応援団。
これが
意識しなくても
デフォルトになったら
他者に対しても
適切な距離感を持った
応援団になれることでしょう。
🎨
※ビー玉転がしを終えて、ニコニコが止まらない Tくん。
いつもなかなか帰る支度をしないのに、今日は満足したのでしょう。スッと支度を済ませて、パッと挨拶して、気持ちよく帰られました。
| 固定リンク
「アトリエ」カテゴリの記事
- ブログを移動しました!(2020.09.02)
- 肯定的関心を持って関わるーそして逆境を体験させる(2020.02.02)
- 肯定的関心を持って関わるー子どもへの眼差し(2020.02.01)
- 自由表現って、なんだろう? その3 それは、循環するエネルギー(2020.01.22)
- 自由表現ってなんだろう? その2(2020.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント